ドイツ、バスケットボール欧州王者へ! トルコとの激闘を制す

バスケットボール男子ドイツ代表が、リガで開催された欧州選手権決勝でトルコを88対83で下し、見事優勝を果たしました。この歴史的な勝利の後、チームは月曜日にチャーター便で母国へ凱旋し、フランクフルトで盛大な祝賀会に臨みます。 フランクフルトでの凱旋祝賀会 月曜日の午前11時52分、優勝トロフィーを携えた選手団がフランクフルト・アム・マイン空港に着陸すると、祝賀ムードは最高潮に達しました。市はすべてのファンに対し、メインスポンサーであるINGがフランクフルト市内で開催する祝賀会への参加を呼びかけました。 祝賀会の会場は、2年前のワールドカップ優勝時と同様、スポンサーの本社前となります。サッカーのワールドカップや女子欧州選手権の祝賀会、あるいは地元アイントラハト・フランクフルトの成功の際に使用される伝統的な市庁舎「レーマー」のバルコニーとは異なり、スポンサーの本社前は格式や魅力という点では劣るものの、ファンの熱気がそれを補って余りあるものとなるでしょう。 正午12時、デニス・シュレーダー選手やフランツ・ワグナー選手といったNBAスターを擁する王者たちがファンの前に姿を現す予定です。フランクフルト市のマイク・ヨーゼフ市長(SPD)も歓迎委員会の代表として駆けつけ、祝賀会を盛り上げます。 シュレーダー選手の誕生日と重なった栄冠 今回の欧州選手権制覇は、2年前のワールドカップ優勝に続く快挙であり、ドイツ代表は世界王者と欧州王者の二冠を達成しました。決勝では、元スカイライナーズのアイザック・ボンガ選手が20得点を挙げる活躍を見せ、キャプテンのシュレーダー選手は試合の大部分では平均的なパフォーマンスに留まりながらも、試合終盤に本来の力を発揮して勝負を決定づけ、強豪トルコを相手に劇的な勝利を収めました。 大会MVPにも選ばれたシュレーダー選手にとって、この日は二重の喜びとなりました。月曜日は彼の32歳の誕生日でもあり、ヘッセン州の地で特別なバースデーソングが贈られることになります。 大会のヒーロー、ボンガ選手にNBA復帰の可能性 今大会で傑出した選手の一人であったアイザック・ボンガ選手に対し、再びNBAへ挑戦すべきだという声が高まっています。この期待に対し、ボンガ選手本人は優勝後のインタビューで慎重な姿勢を見せました。 「それは今、メディアが書きたてていることに過ぎません。今はまず勝利を祝い、家族と話す時間を大切にしたい。その後のことは、またいずれ考えます」と彼は語りました。 報道によれば、複数のNBAチームがボンガ選手に関心を示しているとされています。彼は現在、パルチザン(セルビア)と2027年までの契約を結んでいますが、契約にはNBAのチームへ移籍できる例外条項が含まれています。 チームメイトのフランツ・ワグナー選手も、ボンガ選手がNBAで再挑戦する価値があると強く信じています。「彼はここ数年、エリート級のディフェンダーでありながら、シュートも打て、自ら得点機会も作り出せることを証明してきました。多くのチームの助けになれるはずです」と、彼の能力を高く評価しました。 ボンガ選手は2018年にロサンゼルス・レイカーズからドラフト指名を受け、その後ワシントン・ウィザーズやトロント・ラプターズを含む4シーズンをNBAでプレーしましたが、定着には至らず、2022年夏にヨーロッパへ戻りFCバイエルン・ミュンヘンに加入していました。

秋の野球に番狂わせ:ドジャースがプレーオフで大敗、韓国では「大物食い」がエースを粉砕

ポストシーズンやシーズン終盤戦に突入したプロ野球界で、予測不能な展開が相次いでいる。MLBでは優勝候補のドジャースがまさかの大敗を喫し、韓国KBOリーグでは伏兵チームが各球団のエースを次々と打ち崩す「大物食い」を見せ、ファンに衝撃を与えている。 ドジャース打線が沈黙、ベッツはポストシーズンで苦境続く ナ・リーグ地区シリーズ第2戦が6日(日本時間7日)に行われ、ロサンゼルス・ドジャースはサンディエゴ・パドレスに2対10で大敗した。投手陣が13安打を浴びて崩壊し、シリーズ成績は1勝1敗のタイとなった。 この試合、「1番・DH」で出場した大谷翔平選手は4打数無安打、「2番・外野手」のムーキー・ベッツ選手も4打数無安打と、打線を牽引すべき上位二人が完全に封じられた。チーム全体としても繋がりを欠き、得点を奪うことができなかった。 特にベッツ選手は、2022年の地区シリーズ第3戦で安打を放って以来、ポストシーズンで29打席連続無安打(22打数無安打)という深刻な不振に陥っている。試合後、ベッツ選手は「ベストを尽くしているが、今は結果が出ていない。非常にフラストレーションがたまるが、前を向いて進むしかない」と苦しい胸の内を明かした。 初回の第1打席では、左翼フェンスを越えるかという大飛球を放ったが、相手の左翼手ジュリクソン・プロファー選手の好捕に阻まれ、幻の本塁打となった。相手先発のダルビッシュ有投手については、「非常に素晴らしい投球だった。脱帽だよ。彼は自分の仕事を完璧にこなしていた」と、その投球術を称賛した。 韓国の伏兵キウム、リーグのエース格を次々攻略 一方、韓国KBOリーグでは、キウム・ヒーローズが「エースキラー」として恐れられている。 LGツインズの外国人投手、トルハースト投手は、シーズン途中に加入後、無傷の4連勝を飾るなど圧倒的な投球を見せていた。しかし、その連勝を止めたのがキウムだった。9日の対戦で、トルハースト投手は4回5失点と打ち込まれ、初めてマウンドを早期に降りた。 そのトルハースト投手が14日のKIAタイガース戦で見事な投球を披露し、6回を2安打無失点に抑え、チームを14対0の大勝に導いた。前日に13安打を放った強打のKIA打線を完璧に封じ込めたことで、逆に彼を攻略したキウムの恐ろしさが際立つ結果となった。 キウムの勢いは止まらない。14日には、ハンファ・イーグルスの若きエース、ムン・ドンジュ投手をも攻略。今季、特に後半戦では「アンタッチャブル」級の投球を続けていたムン投手を相手に、3回途中8失点という衝撃的な結果でマウンドから引きずり下ろし、チームの対ハンファ戦の12連敗を止める劇的な勝利を飾った。 予測不能な展開が野球の醍醐味 MLBのポストシーズンで起きたドジャースの敗戦と、韓国リーグの優勝争いでキウムが見せた「大物食い」は、スター選手や過去のデータだけでは勝敗が決まらない野球の奥深さを示している。この予測不能性こそが、ファンを魅了し続ける最大の理由なのかもしれない。

新型フォルダブルiPhone、画面サイズと発売時期が判明

複数の情報源が示すディスプレイサイズ 近年、フォルダブル(折りたたみ式)iPhoneの登場について様々な噂が流れてきましたが、ここにきて信頼性の高い情報が複数重なり始めています。サプライチェーン分析で知られるミンチー・クオ氏は、今年3月に新型iPhoneのディスプレイサイズについて言及しました。そして、最近のTrendForceのレポートでも、同じサイズが指摘されています。新型フォルダブルiPhoneは、7.8インチの内側ディスプレイと5.5インチの外側ディスプレイを搭載するとされています。これは、これまでの情報とも合致しており、複数の専門家の意見が一致していることで、信ぴょう性がさらに高まっています。 サムスンの最新モデルと比較 サムスンのGalaxy Z Fold 7は、8インチの内側スクリーンと6.5インチの外側スクリーンを採用しています。これと比べると、AppleのフォルダブルiPhoneはややコンパクトな設計になる見込みです。そのため、折りたたんだ状態では片手でも持ちやすく、携帯性も高くなる可能性があります。 2026年後半に正式発表か TrendForceによると、Appleは2026年後半にこの新型フォルダブルiPhoneを発表する可能性が高いとのことです。例年通りであれば、2026年9月の新製品発表会でお披露目される流れが予想されます。Appleは流行にすぐに乗るのではなく、競合他社の動向や技術的課題を慎重に見極めたうえで、完成度の高い製品を市場に投入する傾向があります。すでに何世代もフォルダブル端末を展開しているサムスンの事例を見て、Appleは初期の課題を回避し、より洗練されたデバイスを投入する狙いとみられます。 「折り目のない」内側ディスプレイ技術 現行のフォルダブルスマートフォンで多くのユーザーが指摘する課題は、ディスプレイ中央に現れる「折り目(クリーズ)」です。しかし、クオ氏によれば、Appleの新型フォルダブルiPhoneはこの問題を克服し、「クリーズのない」内側ディスプレイを実現する見込みです。Appleは、レーザー加工された金属製ディスプレイプレートを採用し、曲げる際のストレスを分散させる技術を取り入れると報じられています。これにより、耐久性と見た目の美しさの両立が期待できます。 生体認証はTouch IDへ さらに注目されるのは、生体認証方式の変更です。クオ氏の最新レポートによると、フォルダブルiPhoneはFace IDを採用せず、Touch IDが電源ボタンに内蔵される方式になるといいます。これはiPad AirやiPad miniと同様の仕組みです。外側ディスプレイのスペース確保や、デバイスを半分折りたたんだ状態でも安定して使える点を重視した結果と考えられます。 そのほかの予想スペック 新型フォルダブルiPhoneの他の特徴としては、背面に2つのカメラ、前面に1つのカメラを搭載することが見込まれています。また、Apple …

バイエルンの敗北がもたらす影響:過酷な道のりの始まり

グループ首位を逃し、次なる相手は難敵フラメンゴ クラブW杯のグループ最終戦で、バイエルン・ミュンヘンはベンフィカ・リスボンに0対1で敗れ、グループ2位に転落した。この結果により、ドイツ王者はポルトガルのクラブに順位で劣り、首位通過を逃すこととなった。 この敗戦により、バイエルンは勝利ボーナスとして得られるはずだった200万ドルを逸し、引き分けでさえ100万ドルの収益を手にできた可能性があった。経済的な損失に加えて、トーナメントでの道のりも厳しいものとなった。 フラメンゴとの決戦、マイアミでの試練 グループ2位通過のため、バイエルンは決勝トーナメント1回戦でブラジルの強豪フラメンゴと対戦することが決定した。試合はドイツ時間で日曜日の22時にマイアミで開催される。フラメンゴはグループステージを堂々と首位通過し、チェルシーに対しては3対1の勝利を収めている。 この試合に勝利した場合、準々決勝ではさらに難敵が待ち受けている。対戦相手は、チャンピオンズリーグ王者パリ・サンジェルマンと、リオネル・メッシ率いるインテル・マイアミの勝者だ。 準々決勝は昼のキックオフ、過酷な条件も 準々決勝はアメリカ東部時間で正午12時のキックオフが予定されている。幸い、会場となるアトランタのメルセデス・ベンツ・スタジアムは屋根付きのため、猛暑の中での試合にはならない見込みだ。しかし、体力面での厳しさは残る。 本来であればグループ首位通過により、バイエルンは比較的楽なトーナメントルートを進むはずだった。1回戦はチェルシー、準々決勝はパルメイラスまたはボタフォゴと、いずれも乗り越えやすい相手と見なされていた。 優勝賞金は4000万ドル、長い戦いが続く このように、バイエルンはより過酷なトーナメントの道を歩むことになった。優勝すれば4000万ドルの賞金が手に入るものの、その道のりは険しい。 選手起用にも疑問、サネは90分出場、ムシアラは出番なし このベンフィカ戦では、非常にフィジカルな消耗戦となり、バイエルンは終始苦戦を強いられた。0対1での敗戦は、チームがグループ首位を手放す決定打となった。 ヴィンセント・コンパニ監督のローテーション策も裏目に出た。注目を集めたのは、サネがフル出場した一方で、才能ある若手ムシアラが一切出場しなかったことだ。多くのファンや専門家からは、この起用に対する疑問の声が上がっている。 大会の行方を左右する一戦、影響は今後明らかに ノースカロライナ州シャーロットからの現地報道によれば、この敗戦が大会全体にどのような影響を及ぼすかは、今後のバイエルンの戦績によって明らかになるという。通常であれば、既にノックアウトステージ進出が決まっている中での1点差敗戦は大きな問題ではない。しかし、今回のアメリカでの大会では、その意味合いが異なる。 バイエルンにとって、この敗北は単なる1試合の結果にとどまらず、今後の試合日程、相手、そして体力的負担にまで大きく影響する事態となっている。

青山学院が大会新記録で優勝、東洋大は19年連続のシード権獲得

第100回箱根駅伝の復路が終了し、総合成績が確定した。青山学院大学が力強い走りで2年ぶり7回目の総合優勝を果たし、さらに大会新記録となるタイムでフィニッシュした。 この大会で注目されたのは、次回大会の出場に直結する「シード権(総合10位以内)」をどの大学が手にするかだった。特に東洋大学は、2006年から続く連続シード記録を更新し、今回で19年連続のシード獲得となった。一方、大東文化大学は9年ぶりにトップ10入りを果たし、久々のシード権を手にした。 以下はシード権を獲得した10校: 青山学院大学(15年連続) 駒澤大学(6年連続) 城西大学(2年連続) 東洋大学(19年連続) 國學院大學(6年連続) 法政大学(3年連続) 早稲田大学(2年連続) 創価大学(5年連続) 帝京大学(2年ぶり) 大東文化大学(9年ぶり) この中でも青山学院は全体を通して安定したパフォーマンスを見せ、次点の駒澤大学に6分以上の差をつけて圧勝した。上位チームは他にも城西大学、東洋大学、國學院大學が続き、全体としては激しい争いとなった。 総合順位と差は以下の通り: 1位:青山学院大学(大会新記録)2位:駒澤大学(+6分35秒)3位:城西大学(+11分02秒)4位:東洋大学(+11分22秒)5位:國學院大學(+14分03秒)6位:法政大学(+15分11秒)7位:早稲田大学(+15分15秒)8位:創価大学(+15分57秒)9位:帝京大学(+17分58秒)10位:大東文化大学(+19分17秒) ここまでが次回の大会におけるシード校となる。 惜しくもシードを逃した大学は以下の通り: 11位:東海大学(+20分27秒)12位:国士舘大学(+20分28秒)13位:中央大学(+20分34秒)14位:立教大学(+21分39秒)15位:日本大学(+24分21秒)16位:日本体育大学(+25分06秒)17位:順天堂大学(+25分18秒)18位:駿河台大学(+25分33秒)19位:中央学院大学(+26分01秒)20位:明治大学(+26分04秒)21位:神奈川大学(+26分13秒)22位:東京農業大学(+27分51秒)23位:山梨学院大学(+29分46秒) 各校の選手たちは厳しいコースを懸命に走り抜き、記念すべき第100回大会を締めくくった。今後の大会に向けて、各大学がどのような準備を進めていくのか、引き続き注目が集まる。

高タンパク質で美味しい!ヘルシーなデザート25選

夕食だけでタンパク質を摂る時代はもう終わり。近年では、健康的で高タンパクなデザートが注目を集めています。甘さを楽しみながら、筋肉維持や代謝向上といった身体の目標にもアプローチできるのです。 栄養士で「Nutritious Life」代表のケリ・グラスマン氏は、「血糖値の安定や空腹感のコントロール、筋肉の維持と成長、さらには代謝の促進のためにも、1日の中でバランスよくタンパク質を摂ることが重要です」と語ります。1回の食事で全てのタンパク質を摂ろうとするのではなく、間食やデザートを活用してこまめに摂取することが効果的なのです。 本記事では、プロテインパウダーを使ったものから、豆腐、カッテージチーズ、卵など自然な食材を活かしたデザートまで、バラエティ豊かな高タンパクレシピを紹介します。甘いものを我慢せずに、体作りをサポートしましょう。 例えば、トレーニング後のリカバリーには、タンパク質を含んだ軽めのスイーツが筋肉修復を助けてくれる効果も期待できます。「タンパク質入りのデザートは、目標達成をサポートしてくれる“おまけ”のような存在です」とグラスマン氏は言います。 ここからは、注目の高タンパクデザートをいくつかピックアップして紹介します。 1. チョコレート・プロテイン・クリスピートリートフリーズドライのイチゴでフルーティーな酸味と食感を加えた一品。いつでも楽しめる手軽なおやつとして常備したい一品です。 2. チョコレート・プレッツェル・バナナ・プロテインクッキーバナナチップスの甘みとサクサク感が特徴。お好みのミックスインを加えれば、カスタマイズも自由自在。 3. チョコレート&ピーナッツバター・プロテインファッジ焼かずに簡単、材料もたったの5つ。ナッツの風味が濃厚で、忙しい日にも最適です。 4. チョコレート&ごまの豆腐プリン絹ごし豆腐をベースにしたなめらかな食感が特徴。植物性タンパク質を手軽に取り入れられるビーガン向けデザートです。 5. チェリー&ヘーゼルナッツ・プロテインクッキードライチェリーの柔らかさとヘーゼルナッツの食感が絶妙なバランス。ちょっとしたご褒美おやつにぴったり。 6. アップサイドダウン・プラムケーキ高タンパクなヨーグルトとして注目される全脂ギリシャヨーグルトを使用。風味豊かで満足感のあるケーキです。 これらのレシピは、味の妥協をせずにタンパク質を取り入れたい人にとって理想的な選択肢。プロテインクッキーからプロテインボールまで、1日のどのタイミングにも取り入れやすく、健康と美味しさを両立できます。 「全ての人に、デザートの楽しみを。」そんな思いが込められた高タンパクスイーツで、今日から新しい食習慣を始めてみませんか?

昼過ぎの眠気の正体とは?過剰な昼寝や朝のランニングに要注意

昼過ぎの眠気に悩まされる人は少なくありません。特に14時頃になると強い眠気を感じることがあり、多くの人は「ランチを食べたから眠くなる」と思いがちです。しかし、これは誤解です。 実際には、人間の生理機能として「アフタヌーンディップ」と呼ばれる現象があり、これはランチを食べるかどうかに関わらず発生します。つまり、食事を抜いたとしても14時頃の眠気は避けられないのです。 ランチ後の「眠気」とは何か? 正確には、ランチ後に感じるのは「眠気」ではなく「気だるさ」に近い状態です。特に重い食事を摂ると消化のためにエネルギーが使われ、覚醒作用を持つオレキシンの働きが抑えられる可能性があります。そのため、午後に眠気を感じやすい人は、消化の負担が少ない軽めのランチを選ぶのが良いでしょう。 カフェインの効果と正しい摂り方 「眠くなったらコーヒーを飲む」というのは一般的な対策です。カフェインには覚醒作用があり、体を活動モードへと切り替える効果があります。 特に、温かいコーヒーは体温をわずかに上昇させ、覚醒度を高めることが期待できます。カフェインを含む飲み物はコーヒーだけでなく、緑茶や紅茶、抹茶、チョコレートやココアにも含まれています。特に抹茶はカフェイン含有量が高いため、試してみる価値があります。 「噛む」ことで眠気を防ぐ 噛むことも覚醒効果を高める方法の一つです。実験によると、固形食をよく噛んで食べるマウスは、昼夜の行動にメリハリがあり、活動期の覚醒時間も長いことが分かりました。一方、噛まずに食べられる粉末状の餌を与えたマウスは、覚醒時間が短くなりました。 このことから、ガムを噛むことで覚醒効果が期待できます。特にミントやカフェイン入りのガムは、カフェインの刺激と噛む動作の両方で眠気対策に役立つでしょう。 会議中の眠気対策には「発言」を 会議中に眠くなる場合は、「発言する」ことを意識すると良いでしょう。会話は覚醒を促す効果があり、積極的に質問したり、議論に参加したりすることで眠気を防ぐことができます。もし話を聞き逃したと感じたら、「すみません、もう一度お願いします」と発言するだけでも、意識を覚醒させるきっかけになります。 昼寝の効果とリスク 最近、短時間の昼寝がパフォーマンス向上に役立つと言われています。しかし、昼寝の時間には注意が必要です。 ある研究によると、30分未満の昼寝をする人は、昼寝の習慣がない人に比べて認知症の発症率が約7分の1に減少することが分かりました。また、30分から1時間の昼寝でも発症率は約半分に低下していました。 一方で、1時間以上の昼寝をする人は、昼寝をしない人に比べて認知症のリスクが2倍に増加していたのです。これらの結果から、昼寝は30分未満に抑えるのが理想的だと言えるでしょう。 質の良い睡眠を確保することが最優先 昼寝が効果的だとしても、日常生活の中で昼寝の時間を確保できる人は限られています。そのため、「昼寝で対策する」よりも、「夜間の睡眠時間を6時間以上確保する」「睡眠の質を向上させる」ことを意識する方が現実的です。 日中の眠気を防ぐためには、食事の内容、カフェインの活用、噛む習慣、積極的な会話、適切な昼寝の取り方などを工夫し、質の良い夜間の睡眠を確保することが重要です。

醤油からナトリウム表示まで:日本の減塩対策が進化

塩分の摂取量は高血圧や心血管疾患(CVD)と密接に関連しており、日々の食事から小さじ1杯の塩を減らすだけでも心臓を守る効果があるとされています。最近、医学誌『Hypertension Research』に掲載された研究では、日本の研究チームが、心血管疾患予防と医療費抑制のための国内の減塩対策について分析しました。 日本の塩分摂取状況 日本では高齢化が進み、65歳以上の人口が全体の29%を占める中、医療費の増加が大きな課題となっています。CVDは医療費全体の19%、高齢者医療費では24%を占めており、その予防が国の重要な政策の一つとなっています。塩分の過剰摂取は高血圧やCVDの主な要因の一つとされ、減塩はこれらの疾患を防ぎ、医療費を抑えるための費用対効果の高い手段と考えられています。 過去数十年にわたり、日本の塩分摂取量は減少傾向にあります。1995年には1日あたり13.9グラムだった塩分摂取量は、2019年には10.1グラムにまで減少しました。しかし、これは世界保健機関(WHO)が推奨する1日5グラムの上限の2倍に相当します。また、地域差も顕著で、特に北日本の地域では南日本よりも塩分摂取量が多い傾向にあります。 日本の塩分摂取源の特徴として、欧米とは異なり、加工食品よりも家庭での調理や食卓で加えられる「選択的塩分摂取」が大きな割合を占めている点が挙げられます。2019年の国民健康・栄養調査によると、総塩分摂取量の44%が醤油、味噌、塩漬け魚から来ており、調味料全体では66%に達します。一方で、若年層は外食や加工食品からの塩分摂取が増加し、現在では塩分摂取の半分以上がこうした食品から得られています。このような世代やライフスタイルの違いを踏まえ、従来の調味料使用習慣と新たな食習慣の両方に対応する減塩対策が求められています。 減塩への取り組み WHOは、塩分過剰摂取が高血圧やCVDの主要なリスク要因であるとして、世界的な減塩対策を推進しています。2002年には1日5グラム未満の塩分摂取を推奨し、その後、各国が減塩プログラムを実施できるよう政策やガイドラインを策定しました。 主な取り組みとして、2004年の「食事と健康に関する世界戦略」、2012年のナトリウム摂取ガイドライン、2013年の「非感染性疾患に関する世界行動計画」などがあり、2025年までに塩分摂取量を30%削減する目標が掲げられています。 また、WHOは食品の減塩改革、消費者教育、前面パッケージの栄養表示などを通じて塩分摂取を減らすための具体的な手法を提供しています。2017年には「ベスト・バイ(Best Buy)」と呼ばれる4つの効果的な戦略を提案しました。これにはメディアキャンペーン、公的機関の食品調達方針、食品業界の塩分削減目標設定、前面パッケージ栄養表示の導入が含まれます。 2023年には、各国の減塩対策の進捗を評価する「ナトリウム・スコアカード」が導入されました。2024年の時点で、スペイン、メキシコ、マレーシアなど11か国が最も高い評価(レベル4)を獲得しました。一方、日本は義務的なナトリウム表示や学校給食の塩分制限が評価されレベル3に位置付けられていますが、食品業界へのより厳格な規制が不足しており、上位国との差があるとされています。 健康と経済の両面で重要な減塩 減塩は単なる健康施策にとどまらず、経済的にも重要な政策です。ナトリウム摂取量の削減により血圧が下がり、心疾患や脳卒中のリスクが低下することが明らかになっています。また、WHOの政策を導入した国々では、国民の健康状態の改善に加え、医療費の削減にも成功しています。 今後、日本においても、食品業界の協力を得ながら、さらに効果的な減塩対策を推進していくことが求められています。

猫たちの街、イスタンブール:猫による猫のための都市

アメリカのリンカーン大統領が残した有名な言葉、「人民の人民による人民のための政治」がありますが、このフレーズを猫に置き換えてみたくなります。「猫の猫による猫のための街」。そう、この言葉がまさにぴったりな都市、それがイスタンブールです。 猫たちが支配する街、イスタンブール イスタンブールに足を踏み入れたことがある人なら、すぐに猫たちが街のあちこちで出没することに気づくでしょう。猫だけでなく、犬も自由に街を歩き、時には道路で寝転がっているのを見ることができます。しかし、驚くべきは地元の人々がそれを特に気にすることなく、むしろ猫や犬のためにエサや水を用意しているという点です。動物嫌いの人には少々驚きの光景かもしれませんが、動物好きにはたまらない風景です。これが、まさにイスタンブールの特徴なのです。 イスタンブールと猫たちの深い関係 イスタンブールを語る際、猫たちの存在は欠かせません。トルコ全体が動物に対して寛容な国である中、特にイスタンブールは猫や犬が街の一部として共存している都市です。私自身も猫好きとして、この街を訪れた時、まさにパラダイスだと感じました。 これらの猫たちは野良猫ではありますが、単に路上で生きているわけではありません。地元の人々から食べ物をもらい、撫でられたり、時にはお店の中に入り込んで昼寝をする光景もよく見られます。イスタンブールに住んでいると、気がつけばスマートフォンには猫の写真がたくさん増えていることでしょう。 映画で描かれるイスタンブールの猫たち イスタンブールの猫たちをテーマにしたトルコ映画「Kedi(猫)」も、こうした猫と人間との温かい関係を描いています。この映画は、イスタンブールの美しい風景と共に、そこに暮らす猫たちと地元の人々との触れ合いをドキュメンタリー形式で紹介しており、2017年に公開されました。監督はジェイダ・トルンさんで、この作品はアメリカでも大ヒットし、外国語のドキュメンタリー映画としては歴史的な成功を収めました。 なぜイスタンブールは猫の街になったのか? では、なぜイスタンブールは猫の街として知られるようになったのでしょうか?それにはいくつかの歴史的背景があります。 イスタンブールは、東西の文化が交差する都市として古くから繁栄してきました。この街は海に面しており、オスマン帝国時代、エジプトから貿易船に乗って猫が持ち込まれたと言われています。それ以降、猫はイスタンブールだけでなくヨーロッパへも広がっていきました。また、イスラム教の預言者ムハンマドが猫を大切にしていたことも、トルコで猫が特別な存在として扱われる理由の一つかもしれません。 しかし、20世紀に入ると、欧米諸国と同様に、野良犬や野良猫を駆除する政策が導入されました。1910年には、イスタンブールの野犬が大量に捕獲され、孤島に送り込まれる「犬の大虐殺」が行われ、その数は8万匹に達したと言われています。この悲劇はイスタンブールの歴史に暗い影を落としましたが、その後の地震などの災害が神からの罰だと信じる人もいました。 法的保護と共存の道 1990年代に入っても、野良動物の駆除は続きましたが、2004年に「動物保護法」が施行され、地方自治体には猫や犬を保護する義務が課されました。その後、エルドアン現大統領が首相だった2012年には、野良犬や猫を公園に収容するという法案が提出されましたが、イスタンブール市民の大規模な抗議によって、この法案は廃案となりました。 現在でも、イスタンブールでは猫や犬が人々の生活空間で共存しており、トルコでは動物の殺処分は行われていません。地域によっては猫や犬への扱いが異なることもありますが、イスタンブールは特に動物たちが尊重される都市として知られています

日本のサービス業セクターの景況感、5月に約2年ぶりの低水準に

2月15日、東京のアメ横商店街にある居酒屋で飲食を楽しむ人々。 5月の日本のサービス業セクターの景況感は、約2年ぶりの低水準に悪化したことが、月曜日に発表された政府のデータで明らかになりました。円安による燃料や食品の価格上昇が家計支出を圧迫していることが原因とされています。 このデータは、消費の脆弱な性質を浮き彫りにしており、日本銀行がさらなる利上げを正当化するのが難しくなる可能性が示唆されています。専門家は、円安が日本経済に与える影響を警戒しており、特に輸入品の価格上昇が消費者の購買力を低下させると指摘しています。 サービス業の景況感指数 調査によると、タクシー運転手やレストランなどのサービス業企業の景況感を測る指数は、5月には45.7となり、前月から1.7ポイント低下し、2022年8月以来の低水準に達しました。この指数は、景気の改善を示す50を下回っており、業界全体が景気の悪化を感じていることを示しています。 経済見通しの悪化 さらに、企業の経済見通しに関する指標も2.2ポイント低下して46.3となり、3か月連続で悪化し、2022年7月以来の最低水準となりました。これにより、多くの企業が今後の経済状況について慎重な見方をしていることが分かります。 「景気ウォッチャー調査」は、消費者に近い企業が対象となっているため、家計支出や広範な経済の先行指標として市場で注目されています。消費者の購買意欲が低下する中、サービス業全体の業績が悪化する可能性が高まっています。 インフレと家計支出 最近のインフレ率の上昇は、特に低所得世帯にとって大きな負担となっています。燃料や食品の価格が上昇する中、多くの家庭が支出を削減せざるを得なくなっており、これが経済全体に影響を与えています。政府は、家計を支援するための追加策を検討しているものの、具体的な対策はまだ示されていません。 政府の対応と展望 経済専門家の間では、政府が経済成長を維持するための政策を迅速に実行する必要があるとの意見が出ています。特に、中小企業への支援や消費者の購買力を高めるための措置が求められています。 一方、日本銀行は、現行の金融政策を維持する方針を示しており、インフレの動向を注視しながら、必要に応じて対応するとしています。金融政策の変更が経済に与える影響については、慎重な検討が続けられています。 経済回復への期待 今後、経済がどのように回復していくかについては、多くの不確実性が存在します。新型コロナウイルスの影響が続く中で、観光業や飲食業などのサービス業は依然として厳しい状況にあります。しかし、ワクチン接種の進展や国際的な経済活動の再開が進むことで、徐々に状況が改善されることが期待されています。 総括 5月のサービス業セクターの景況感の悪化は、日本経済の現状を反映しており、今後の政策対応が重要な鍵となります。政府と日本銀行は、経済の安定と成長を目指して、適切な対策を講じることが求められています。 アジアおよび世界市場の最新情報をお届けする「モーニング・ビッド・アジア」ニュースレターにご登録ください。