グラトリはスノーボードの中でも特に人気の高いジャンルです。気軽に取り組むことができるので、男女問わず若い方から年配の方まで、幅広い層から高い人気を集めています。
そんな誰でも楽しめるグラトリに挑戦したい方に必見の、簡単なグラトリのHOW TOやおすすめの板などを紹介します。初心者向けの板やトリックを紹介しますので、是非参考にしてみてください。
グラトリとは別名フラットトリックとも呼び、ジャンプ台などを使わず、普通のゲレンデで様々なトリックをすることを言います。例えば、ジャンプして回転するスピントリックや、板をしならせて様々な動きをするプレスなどのトリックがあります。
スノーボードはただ山を上から下まで滑るだけではなく、色々な滑り方をすればより楽しめます。大まかにいくつかのジャンルに分けられるので紹介していきます。
グラウンドトリック略してグラトリです。パークとは違い低速でも挑戦することができますので、リスクが少なく誰にでも挑戦しやすいのが特徴です。パークの練習にもなりますが、グラトリも非常の奥が深いのでこれだけでも十分楽しめます。
フリーライディングは、ゲレンデを縦横無尽に好きなように滑るスタイルの事です。圧雪バーンを鋭いカービングターンで滑ったり、地形を活かしてジャンプやトリックをして楽しむこともできます。
パークとは、キッカー(ジャンプ台)やジブ(レールやボックスなどの雪以外の場所を滑ること)が設置されたコースのことです。そこでスロープスタイル競技のように様々なトリックをしながら滑走することをパークスタイルと言います。
バックカントリーはスキー場以外の雪山を滑ることを言います。誰も滑っていないフカフカのパウダースノーを滑るのは何とも言えない快感があります。
スノーボードの板は様々な性能を持ったものがあり、ジャンルに合わせた板を使えば、より簡単に上手に滑ることができます。特にグラトリは板の性能が大切ですので、グラトリに最適な板を使えば、より楽しくワンランク上のトリックができるでしょう。
一般にスノーボードの板は、自分の身長のマイナス15センチ〜20センチくらいが適正と言われています。短い板ほど取り回しが良くトリックをしやすいので、グラトリ用の板は身長のマイナス20センチくらいの短い板がおすすめです。
ノーズとテールが対象の形状をしているツインチップの板は、スピンがしやすい特性があります。また、グラトリをするとスイッチスタンスになることもあるので、スイッチでも滑りやすいツインチップの板がおすすめです。
板のフレックスは硬いと反発力があり、柔らかいと低速時の操作性が優れます。オーリー・ノーリー系のグラトリをするには反発力も大切ですが、グラトリ初心者の方は低速時の操作性に優れる柔らかめの板をおすすめします。
性能だけで板を選ぶのも良いのですが、スノーボードは気持ちも大切です。楽しく滑った方が上達にも繋がりますので、グラフィックやブランドでも良いので、気に入った板を購入しましょう!
グラトリスタイルで攻めるなら、是非身につけたいスノーボードブランドを紹介します。上級者からの人気も高い代表的なブランドを紹介しますので、アイテム購入の参考にしてください。
おすすめポイント:
「BURTON」は板やブーツ、バインディング、ウェア、ゴーグルまで全て製造販売しているスノーボード業界最大手のメーカーです。
初級者から上級者まで幅広い層のスノーボーダー達から高い支持を集めています。購入する道具に迷ったらBURTONのものを購入しておけば間違いと言われるほど高い評価があります。
おすすめポイント:
「LIB TECH」は板の製造販売をしているメーカーです。常に業界の最先端を行くテクノロジーを開発し続けるボードメーカーとして、最も評価の高いメーカーの一つです。
上級者向けの板はもちろん、初心者向けの板も多数製造していますので初心者の方にもおすすめです。
おすすめポイント:
スキーメーカーでもある「K2」はスキー作りのノウハウを活かした、高い技術力を持ったスノーボードメーカーです。
板、ブーツ、バインディングに加え、その他ヘルメットなども製造しています。どの道具も非常に評価が高いのでおすすめです。
おすすめポイント:
「686」は若者受けしやすいデザインのウェアが多く、業界を代表するウェアブランドです。
特にフリースタイルのイメージが強いのでグラトリをしたい人はピッタリです。男性からも女性かも人気ですので、誰にでもおすすめです。
おすすめポイント:
サーフィン、スケートボードのファッションブランドでもある「VOLCOM」ですが、スノーボードではアパレルの他にウェアも販売しています。
カッコいいブランドのロゴもあって多くのなスノーボーダーから人気です。
ちなみVOLCOM自体は板の製造はしておらず、VOLCOMのロゴが入った板は、他のメーカーとのコラボや、プロスノーボーダーが使う非売品の板などです。
反発力の強いミディアムフレックスの板ですが、操作性の高いダブルキャンバーボードですので、グラトリには最適な板です。
柔らかいソフトフレックスのツインロッカーボードですので、エッジの引っかかりも少なく、これからグラトリを始めたい初心者の人におすすめのボードです。
カービングからパウダーまでどんなことにも使いやすい板ですが、高いトリック性能を持ちグラトリには最適なモデルとなっています。
キャンバーベース形状の板ですが、とても柔らかいソフトフレックスですので、扱いやすくトリックにも最適なモデルです。
反発力と操作性に優れるダブルキャンバーボードで、脚力の弱い日本人向けに設定されたソフトフレックスで動きやすさ抜群の板です。
両足間にキャンバー、ノーズとテールにロッカーを採用したハイブリッドキャンバーの板です。長年グラトリのおすすめの板ランキングでも上位に上がっているおすすめの板です。
ほぼロッカーボードのような形状で取り回しの良い板ですが、両足間に若干のキャンバーを設けてあり安定感があります。この板一本あれば、グラトリからパウダーまで網羅できます。
Burton(バートン) DEJA VU FLYING V
サイズ:138、141、146、149 ダブルキャンバー ツインチップ
Victoria Surf&Snowで見るAmazonで見る楽天市場で見るダブルキャンバー形状のミディアムフレックスの板で、取り回しが良くトリックに最適な性能を持っています。カービングやパウダー性能も高いのでオールラウンドに使いやすいモデルとなっています。
キャンバーボードですが、エッジの引っ掛かりはなく高い反発力を持ったグラトリに最適なモデルとなっています。
これからグラトリを始める人に必見の、簡単で挑戦しやすくグラトリを紹介します。グラトリの基本ともなるトリックですのでまず覚えたいトリックです。
動画を交えてやり方を解説していきます。グラトリを覚えるには何よりもイメージが大切です。動画を観てイメトレなどをして、自宅で練習してイメージができてから挑戦すると技の習得もずっと楽になります。
オーリーとは板のテール(進行方向後ろ側)を使ってジャンルすることを言います。最も基本となるトリックですので、まず挑戦しましょう。両足ジャンプではなく、板の反発を使えるようになると、ジャンプの高さも出ますし様々なトリックにも繋がります。簡単なように見えて実は奥が深いトリックです。
ノーリーは板のノーズ(進行方向前側)を使ってジャンプするトリックです。オーリーよりも難易度が高いですので注意して行ってください。
(ユーチューブからグラトリの動画URLを添付してください)
マニュアルとは板のフレックスを使い、板のノーズかテールの片方を浮かせるトリックです。プレスとも呼びます。
応用した様々なトリックがある基本トリックですので、まず挑戦してみましょう。
オーリーを覚えたら、ジャンプして半回転する180に挑戦してみましょう。キッカーで180をしたい方もまずはグラトリで練習するのがおすすめです。また、ノーリーでやる180など応用トリックもあります。
ちなみに技名は180°回ることから由来され、ワンエイティーと読みます。
まずグラトリで最初に目標にしたいのが一回転するトリック360(スリーシックスティー)です。見た目よりは難しくないトリックですので、是非挑戦してみてください。
バックサイド360は進行方向が見えなくなり、少し難易度が高いのでフロントサイドから挑戦するのがおすすめです。
360を覚えればアンディやオーウェンなどの複合トリックにも繋がります。
板と一緒に揃えておきたいアイテムを紹介します。スノーボードにハマってきた方は色々なアイテムを揃えたいですよね。
ゴーグルは見づらいと敬遠している方もいますが、高性能なゴーグルは雪山では裸眼以上に見やすく、目の保護もしてくれますので、できるだけ着用することをおすすめします。
また、見た目にも多大に関わってくるアイテムですので、ゴーグル一つで見た目の印象まで変わってくる重要なアイテムです。
スノーボードはファッション性も大切ですので、スノーボーダーなら自前のお気に入りのウェアを手に入れたいです。お気に入りのウェアを着こなせば、気持ちも高まってよりスノーボードを楽しめます。
ブーツは板以上に大切になってくるアイテムです。高性能のブーツは足にしっかりフィットして無駄なく板に力を伝えるので、ブーツを変えただけでもスノーボードのレベルは上がると言っても過言ではありません。
また、クッション性や様々なサポート性能もあるので疲れづらくもなります。
バインディングもスノーボードを滑る上で非常に重要なアイテムです。高性能なバインディングはしっかり固定するだけでなく、高いサポート性能もありますので、滑りの手助けをしてくれます。
また、クッション性のある素材で足を固定するので足も痛くなりづらいメリットもあります。
スノーボードで最も注意したいのが逆エッジです。スノーボードをしたことがある人なら、一度はかかとのエッジが引っかかって頭を打ったことがあるのではないでしょか。とても痛いですよね。
そんな逆エッジから頭を保護してくれるのがヘルメットです。最近の製品はとても軽量でオシャレなデザインで作られていますので邪魔にもならずおすすめです。
冷えは末端から来るとも言いますから、グローブはとても大切です。タッチパネル対応のグローブやゴアテックスなどの高性能グローブなども発売されていますので、暖かく快適に使うことができます。
フリースタイルスノーボーダーから大人気の「ELECTRIC」のゴーグルです。メンズ用ですが女性にもおすすめです。
高い透湿性を持ち、ベンチレーション機能付きですので、グラトリで激しく動いても蒸れずにウェア内を快適に保ちます。
ダイヤルを回すだけでブーツを締められるBOAブーツです。BOAブーツは力を入れずにしっかり締められるので、特に女性や子供におすすめです。
バインディング専門メーカー「UNION」のバインディングです。ソフトフレックスでグラトリには最適なモデルです。
ゴーグルブランドとしても人気の「SHRED」の高性能ゴーグルです。安全基準を満たす衝撃吸収素材が使われています。
グラトリは誰でも気軽にできるので、初心者の方にもおすすめです。今回解説したマニュアルや180などのトリックをちょっとやってみるだけでも魅力がきっと分かると思いますので、是非やってみてください。
また、グラトリの楽しさがわかってきた方には、グラトリに向いた板を是非使ってみてほしいです。高性能な板を使えば簡単に技ができて驚くと思います。
他にもスノーボードの魅力は色々ありますので、もっと知ってもっとスノーボードを楽しみましょう!
SPOT+[スポットプラス]公式LINEアカウント
QRコードから友だち登録してね。週末のおすすめレジャーやお出かけスポットを配信中!
【2019】バドミントンラケットおすすめ10選と選び方【初心者から中級者まで】
バドミントンラケットの選び方 初心者が見るべきポイント 記号 5U 4U 3U 2U 重量 75~80g 80~85g 85~90g 90~95g 中級者の選び方 自分の課題に合ったラケットを見つける…
掲載日:2019/01/09
フィットネスバンドおすすめ機種まとめ!【2019年版】
フィットネスバンドとは フィットネスバンドの選び方 着け心地 機能性 日常の分析をして健康改善をしたい方 ウォーキングで使用する方 ランニングで使用する方 多種多様なスポーツを楽しむ方 【日常の分析を…
掲載日:2019/01/09
万歩計・歩数計おすすめランキングTOP10【2019年版】
万歩計・歩数計のメリット ダイエットや健康管理の目標値になる 万歩計・歩数計のほうがずっと身につけていられる スマホアプリも実際の歩数計もそんない差異は生じない? 万歩計・歩数計の選び方 「振り子タイ…
掲載日:2019/01/09
ゴルフ初心者用おすすめクラブセットを武田奈津美さんと厳選!選び方や種類を徹底解説
ゲストは武田奈津美(たけだなつみ)さん 武田奈津美さんのプロフィール ゴルフ歴とゴルフを始めたきっかけ クラブセットを選ぶ前に知っておきたい基礎知識 クラブそれぞれの役割とは? ウッド(W) ドライバ…
掲載日:2018/10/15
活動量計おすすめ10選!機能などの選び方【2019年版】
活動量計とは 活動量計の選び方 活動量計の形状は3タイプ リストバンド型 スマートウォッチ(腕時計)型 携帯(クリップ)型 生活にフィットするデザインを選ぼう 機能性のチェックポイントは3つ 心拍数や…
掲載日:2019/01/15
冬こそ使うべき日焼け止め【2019最新】10選!日焼け止めと合わせて使うと効果UPなグッズも合わせて紹介!
日焼けの原因となる紫外線とは 冬に気をつけたい紫外線の種類 紫外線対策をサボるとどうなる? シチュエーションによって日焼け止めを使い分けよう 日常生活で スキーやスノーボードなどのウィンタースポーツで…
掲載日:2019/01/16